古代ローマの人名

古代ローマの人名の規則について。

古代ローマ人名の歴史

王政ローマの初期には、人々はロムルスやマニウスといった1つだけの名前で示されていたようである。

氏族名(ファミリーネーム)

その後、ローマが勢力を拡大して人口も増加してきた時、「ファミリー・ネーム」が用いられるようになった。

共和政初期の頃には、家族の全員が最低でも2つの名前、つまり個人名と後に氏族名に固定され受け継がれる家父長の属格形を持つようになった。

家族名

共和政後期になると氏族の重要性が増し、部族投票の規模が拡大するとともに氏族の中のそれぞれの家を示すために家族名が追加された。このようにして貴族は一般的に3つの名前を持つようになった。

古代ローマの3つの名前

この様な経緯で、古代ローマの男性市民は3つの名前(tria nomina)を持っていた。

第一名〔個人名〕 第二名(氏族名〕 第三名〔家族名〕
プラエノーメン
〔praenomen〕
ノーメン
〔nomen/gentile〕
コグノーメン
〔cognomen〕

共和政末期ローマの独裁官ガイウス・ユリウス・カエサルの場合、「ユリウス氏族のカエサル家のガイウスさん」ということになる。ただし一般的には”カエサル”(ラテン語: Caesar)、あるいは”ジュリアス・シーザー”(Julius Caesar)の名で呼ばれる。

さらに第四名(アグノーメン、agnomen)として添え名がつくこともあった。

氏族名は常に世襲され、後には第三名も(家族名となって以降)世襲されるようになった。女性は通常、個人名と添え名を持たなかった。

個人名:プラエノーメン

プラエノーメン(praenomen)は、古代ローマにおけるローマ市民(奴隷を除く自由民)の男性の個人名。「プラエノーメン」の語義は、英語のファーストネーム(first name)に相当する。なお、女性の名前はみな、所属する氏族名の女性形であった。

プラエノーメンの数はかなり限られており、頭文字だけで通じるものが多かった。このためか、当時は頭文字で記すのが公式な表記であった。例えば、ガイウス・ユリウス・カエサル(Gaius Julius Caesar)は、主格では「C.IVLIVS CAESAR」と表記された。ガイウス(Gaius)やグナエウス(Gnaeus)などの頭文字が、G ではなくC なのは、C がかつては「g」音であったときの名残りである。

主な男性名
頭文字 ラテン語綴り 日本語表記 備考
Agr. Agrippa アグリッパ
Ap. か App. Appius アッピウス
A. Aulus アウルス
C. Gaius ガイウス
Cn. Gnaeus グナエウス
D. Decimus デキムス 「10番目生まれ」または「第10月(December 12月)生まれ」
F. Faustus ファウストゥス
Fl. Flavius フラウィウス
K. Kaeso カエソー
L. Lucius ルキウス 「光(Lux)」から
Mam. Mamercus マーメルクス
M’. Manius マーニウス
N. か Num. Numerius ヌメリウス
Oct. Octavius オクタウィウス 「8番目生まれ」
Post. Postumus ポストゥムス
Pro. Proculus プロクルス
P. Publius プブリウス
Q. Quintus クィントゥス 「第5月(Quīntīlis 7月)生まれ」
Ser. Servius セルウィウス
Sex. か S. Sextus セクストゥス 「6番目生まれ」
Sp. Spurius スプリウス
T. Titus ティトゥス
Ti. か Tib. Tiberius ティベリウス 「ティベリス川(Tiberis)
V. Vibius ウィビウス
Vol. Volesus ウォルスス
Vop. Vopiscus ウォピスクス

日本の輩行名(太郎、二郎、三郎…)に相当するものとして、次の名前が用いられた。

  1. プリムス(Primus)
  2. セクンドゥス(Secundus)
  3. テルティウス(Tertius)
  4. クァルトゥス(Quartus)
  5. クィーントゥス(Quintus)
  6. セクストゥス(Sextus)
  7. セプティムス(Septimus)
  8. オクタウィウス(Octavius)
  9. ノニウス(Nonius)
  10. デキムス(Decimus)

このほかに、外来語系のサルウィウス(Salvius)、スタティウス(Statius)、ウィブリウス(Viblius)などがある。

主な女性名
頭文字 ラテン語綴り 日本語表記 備考
Ap. Appia アピア
A. Aula アウラ
L. Lucia ルシア
M’. Mania マニア
M. Marcia マルシア
Oct. Octavia オクタビア
Q. Quinta クインタ

ローマの女性の名前は一般に個人名を持たない。父親の氏族名の女性形のみで、娘が複数の場合は全員が同じ名前だった。もし説明が必要ならば、名前の後に父親の第三名の属格か、結婚後の夫のものを続けた。

共和政後期には、女性たちも父親の第三名の女性形をつけるようになった。第三名の女性化はしばしば指小語になる。たとえば、アウグストゥスの妻リウィア (Livia Drusilla) はマルクス・リウィウス・ドルスス (Marcus Livius Drusus) の娘だった。

娘が2人いた場合、「大 (Maior) 」と「小 (Minor) 」を付して区別することも行われた。「大」と「小」の添え名は同じ名前の母親と娘の区別にも用いられ、たとえば小アグリッピナは大アグリッピナの娘で、小ユリアは大ユリアの娘である。

さらに姉妹が2人以上の場合は序数詞で区別することも行われた。例えばコルネリア・クインタ (Cornelia Quinta) はコルネリウス (Cornelius) の5番目の娘である。

氏族名:ノーメン

氏族名(第二名)は「氏族」の名称を表し、男性には男性形で使われる。

元々の「氏族」はローマに定住した家族集団の子孫だったが、やがて特定の地域を満たす全体の氏族 (clan) にまで発展した。ローマの地域の拡張は多くの部族 (tribe) をも拡大させ、そのためすべての部族が元々の移住者というわけにはいかなくなった。

氏族名の中にはエトルリア人家系のために付けられたものもある一方、その土地の部族や地形的特徴(たとえば「川」)から付けられたものもあった。古代ローマの氏族名で有名なものを挙げると、アエミリウス、クラウディウス、コルネリウス、ドミティウス(Domitius)、ユリウス、ポンペイウス(Pompeius)、アントニウス(Antonius)、ウァレリウスなどである。

ローマがイタリア半島の外にも領土を拡大するようになると、外国の名前も取り入れられるようになった。市民権を授けられた非市民の予備兵たちは皇帝の氏族名を借用し、それに自国の名を第三名として付け加えた。新しい市民も在位中の皇帝の氏族名を付けることが多かった。たとえば、カラカラ (Marcus Aurelius Antoninus) が帝国内のすべての自由民に市民権を拡大した時には、多くの人々が「アウレリウス (Aurelius) 」という氏族名をつけた。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク